< お試し課題一覧へ戻る
鬼のお面工作

節分の季節の行事にあわせて鬼のお面を作ります。 帽子のようにかぶるタイプのお面です。
ねらい・目的・指導書
鬼について
日本の民衆の生活の中に「鬼」というものは非常に身近に存在します。秋の「なまはげ」
や能登の「アマメハギ」などは、鬼の姿をした者が家を訪れ、人の怠け心を戒め、
無病息災を願う行事は民俗芸能として重要無形文化財に指定されています。「鬼」=「魔物」
として存在することが多いのですが、その姿は昔の苦しい生活の中での「天災」「疫病」などを
具象化したものとしても捉えられいると考えられます。節分は季節の変わり目に入り込む
「邪気」を払う意味で、広く人々の生活に馴染んだ行事の一つです。節分について地域によって
諸説あります。節分に触れ、「鬼」について考えるとき力強い鬼を思い描いているときは
描いている時は、なんだか自分も力が入って強くなるそんな気がするのです。今日は、
自分がかぶる鬼のお面です。
どんな目だと怖いかな。「ギラッこの目で悪い子を見つけてやるぞ」
「ふんふん、子供の匂いがするぞ、どこに隠れたんだ」
鼻の穴が大きいからすぐにわかるぞ。
眉毛はもじゃもじゃだだーーなんてお話ししながら、自分なりの工夫をしてもみましょう。
技能面でのねらい
子どもたちがイメージした鬼の角のデザインや、大きさ、
貼る場所、髪の毛につける毛糸の色やつける場所などそれぞれの子どもの
こだわりに気づき、見守りながらすすめましょう。今回は鬼の表情はとても大切です。
どんな色だと自分のイメージしている鬼に近くなるのか、より怖く、より泣いている
ようにするポイントについても話し合ってみましょう。
情緒面でのねらい
日本の伝統行事、『豆まき』を通して、人間の心の中にもいるかもしれない「鬼」
について考えたり、イメージしてみる機会としましょう。自分の中にも、お母さん
の中にも、先生の中にも、いいことだけじゃなく、いやなことあるよね、でもいいんだよ、
鬼は外に追い出そうね!おうちに幸せがくるといいね。 そういった心の中にたまった
ものをこの豆まきを機会に出してみましょう。自分が親しみをこめて作った鬼のお面を
かぶったり、豆まきに使うことで、本当に気持ちがすっきりして、悪いものが出ていくような
気持ちの作用があるかもしれません。
学年、発達段階に応じての指導について
※3歳児以上向け(4,5歳推奨)
2歳児
- まだ制作は早いです。
3歳児
- 福笑いのように楽しみながら制作し、お面をかぶり、ごっこ遊びを通して、
季節の行事への興味を深めます。
4歳児
- 異なる素材の組み合わせに挑戦し、造形的に構成することを学びます。
5歳児
- 鬼の表情に注目し、自分なりの鬼のお顔になるよう工夫します。
材料・使用するもの
・青か赤の色画用紙のお面
・白い丸の紙(直径6センチ 一人2枚)
・おりがみ(適宜)
・毛糸(10㎝くらいにカットしてください)
・ボンド、ボンドを入れる容器
・お手拭き雑巾
下準備

八つ切り画用紙を屋根型に折ります。

布ガムテープで下辺と三角が合わさる場所を貼っておきます。


年少児は口の部分を折って裏側から、はさみで切り込んでおきます。(年長中児は自分で切る。)

前から見たところ口の部分に顔をいれます。
環境・時間設定
・エプロンなど着用する。
・お手洗いをすませておく。
・材料は先生のところにまとめて置いておく。

指導・導入

豆をまいて悪い鬼を追い出していかなくっちゃね。
豆は鬼をやっつける力があるんだよ!
そうなんだ。じゃあいっぱい豆まきしなくちゃね。
ところで、鬼はどこにいるのかな?
鬼ケ島! 雲の上!
そうだね。でも、みんなのお家の中や、身体の中にも鬼がいるかもしれないんだよ。
だから悪い鬼が出ていくようにお部屋の中にも豆まきするんだね。これから鬼のお面を作って、身体の中や心の中にある鬼を閉じ込めて追い出しちゃおう!
制作
















こんな子いるかな

< お試し課題一覧へ戻る