5月オンラインレッスン【高学年】(5/26更新)

5月の高学年(小5~中学生)レッスンについてお知らせブログです。
1週間に1カリキュラムずつ制作ができるようなペースでブログも更新していきます。

◎5月4週目【高学年】切り絵
・使うもの:送付した型紙・画用紙(白・黒)・ホチキス、カッター、カッターマット(代わりになるダンボールなど
・ねらい:カッターを利用した切り絵です。
型紙を利用しながら細かく切っていく作業をじっくり積み重ね、作品を制作してみましょう。

●動画で学ぶ:詳しくはこちらの動画から↓↓↓

●zoomオンラインレッスンで学ぶ:
※URLとパスワードはメールにてお知らせします。
※セキュリティの為、ブログ・スケジュールにはzoomのURLを掲載しないことになりました。ご了承ください。
※週に何回ご参加頂いても大丈夫です。

5/26(火)・5/28(木)
合同zoomレッスン「カメオリチャンネル」(ごう先生は木曜担当)16時~ 

5/27(水)・5/29(金)
ごう先生によるzoomレッスン 16時~

●作品が出来たらWEB美術館に投稿してね!
【高学年】切り絵 のアルバム
https://www.docodemo-art.com/member/album/curriculums/curriculums-syougakusei-chugakusei/kirie/

5月のカリキュラム
————————————————————————————–
◎5月3週目【高学年】木工芸アイスバーを使って

・使うもの:アイスの棒・木工ボンド・綿棒(ボンドを塗るようにあるとよい)
・ねらい:アイス棒を利用して、構造的な立体物を作ってみよう。
積み上がり、くりかえしから生まれる形態の美しさに気づいてみよう。

●動画で学ぶ:詳しくはこちらの動画から↓↓↓

●作品が出来たらWEB美術館に投稿してね!
https://www.docodemo-art.com/member/album/curriculums/curriculums-syougakusei-chugakusei/aisuba-obuje/

————————————————————————————–
◎5月2週目【小5~中学生】ポップアップ階段・カッターの使いかたを学ぼう
・使うもの:送付した印刷済みケント紙・カッターナイフ・定規(幅のある厚手の硬いもの)・カッターマット(ない場合は不要な下敷き・粘土板・雑誌など厚みがあり、安定して作業できる状態にしてください)・ボールペン
・ねらい:カッターナイフを使って、飛び出すカード「ポップアップカード」を作ります。
今回は、カッターナイフの基本的な使い方を学び、定規を使って切る練習も兼ね、ポップアップカードの階段にチャレンジしてみましょう。

●動画で学ぶ:詳しくはこちらのカリキュラム動画から↓↓↓

池田先生による指導動画

●作品が出来たらWEB美術館に投稿してね!
なんでもポスト
https://www.docodemo-art.com/member/album/nandemopost/

—————————————————————
◎5月1週目【小5~中学生】鉛筆の達人・陰影を学ぶ
鉛筆を使って、ー空間表現の1つ「陰影法」を学んでいきましょう。
物に光が当たる事で、人は視覚的にそれを認識できます。
光の当たり方の違いや影のでき方を見てとって、その物のボリュームや質感、でっぱっているな、とか、へこんでいるな、置いてあるものかな、浮いているものかな、と気づきます。
絵で描くときも、光の当たり方や影のつき方にも意識して表現をすると、より現実の3次元の奥行きのある空間に沿ったものとして見ることができるという訳です。
この光や影の濃淡を使った陰影法の表現は、濃淡や色のグラデーションを出しやすい画材の鉛筆や木炭、油絵の具を使う西洋美術ならではの技法と言えます。
(反対に日本画の画材や、西洋でも古典技法のテンペラでは、濃淡が出しにくく、輪郭が強調される表現が目立ちます。)
さあ、今週は、鉛筆を使って、濃く塗ってみたり、薄く塗ったりと、濃淡(のうたん)の違いから描き分けを楽しみましょう。
絵を描く時の、鉛筆の使い方の練習にもなります。
しっかり濃く塗る、柔らかく薄く塗る、少しずつ力加減を変えていく、、、
色の濃淡や明暗の違いを描きながら気づいて、身につけられると良いですね。

●動画で学ぶ:詳しくはこちらのカリキュラム動画から↓↓↓

土田先生による指導動画


鉛筆デッサンをする様子が動画で見られます。

●作品が出来たらWEB美術館に投稿してね!
《小学生》鉛筆の達人 のアルバム
https://www.docodemo-art.com/member/album/curriculums/curriculums-syougakusei-chugakusei/enpitunotatujin/


作者: おおむら ごう先生

先生美術教室教師・油画科出身