もこもこちゃん

★動画 16分54秒
★動画+制作時間目安 60〜70分
フワフワで気持ちいい もこもこちゃん
いったいなにで できているのかな?
みんなも もこもこちゃんをつくって
いっしょに あそびましょ♪
使うもの1=教材セット(トントンペト教室)に入っているもの
・ビニール袋
・わた
・おめめシール
・おはながみ5枚(色はランダム)
使うもの2=お家で準備していただくもの
ビニール袋の中につめるもの。
お家にあるものなんでも大丈夫です。
一例として。新聞紙。梱包材。お花紙。おりがみ。トイレットペーパーなどなど、、、
はさみ。セロテープ。おりがみ(上のものと重複しますが上のものは、ビニール袋につめる用、こちらは飾り用です。)カラーペン。
透明なビニール袋(カサカサのものでもツルツルのものでも大丈夫です。
オススメはツルツルのもの。カサカサのものは少し破れやすいです。)
白い紙を丸く切ったもの一人2枚、大きさは1センチ程度。
(または白い丸のタックシール)
なくても大丈夫ですがあったらいいもの。。
●油性ペン(名前ペン)ビニールに直接描けます。
●シール。飾り用。
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
動画:
★動画 16分54秒
★動画+制作時間目安 60〜70分
◆動画について 一度全部見てから作るのがオススメ
4月幼児 もこもこちゃん from kenkyu5963@gmail.com on Vimeo.
せいさくのしかたピックアップ
その1
袋の中に、紙や材料を詰めていきます。
入らない場合はまるめたり、ちぎったりします。
(ない場合は折り紙でも大丈夫です。)
その2
袋に材料を詰めたら、口を結ぶ
(セロハンテープでとめてもOK!)
その3
折り紙やシールで飾り付けしよう!
(水性ペンは、袋の上だとツルツルしてかけないので注意!
折り紙を貼った上から描きましょう。)
シールで飾り付けしてもOK!
(ない場合は、折り紙にカラーペンで描いて、切って
セロハンテープで貼ってもOK!)
その4
飾り切りについて
縦に2回折って、ハサミで切れば、飾り切りの出来上がり
もちろん、つけたい形があったら、カラーペンで描いてから
ハサミで切る。
その5
すきな飾りをつけて完成!
保護者様へ
4月になり新学期が始まり、新しい環境になっていく中で子どもたちは毎日緊張しています。
今回は詰めて飾るだけの簡単な工作です。緊張してバタバタしている時期なので、安心して自信を持って取り組めるようにという考えです。
柔らかい感触に癒されながら楽しく、あるいは工夫をしながら素材を詰め、愛着を持って遊ぶことで、優しい心が育ったり、安心して次の物事に取り組む勇気を育てることができます。
制作過程では、色々な材料を食べ物に見立てて、もこもこちゃんに食べさせてあげるように作っていきます。ごはんをあげたりお世話をすることで優しさをあげると同時に子どもたち自身も優しさを感じているのです。
幼児期の子どもたちはお母さんから徐々に離れるために使い古したタオルや、お気に入りの人形などを肌身離さず持っていたりすることがありますが、これは母親から少しづつ自立していくために必要な移行対象と呼ばれるものです。お母さんの優しさや温かみをそこに感じ取り寂しさをまぎらせたり気持ちを落ち着かせたりしているのです。(スヌーピーのライナスの毛布なども移行対象ですね^^)
安心しているからこそ、新しいことに挑戦する勇気が湧きます。
お家で一緒に眠る子もいるかもしれませんね。
自分の作ったものは自分の分身なので、ぜひいい子いい子とモコモコちゃんを可愛がってあげてください。
可愛がるだけでなくいじめたり投げたりすることもあるでしょう。でももこもこちゃんはだまってそれを受け止めてくれます。子どもたちの様子をみて、温かい言葉がけやスキンシップをあげることで気持ちが収まってくることもあるかもしれません。
こんなときはどうしたらいいの?
みんなのさくひんしょうかい
★さつえい日:2月16日
★動画:4分54秒
※投稿の際、非公開に設定されますと、作品紹介動画でご紹介ができませんので予めご了承くださいませ