冬のランプ

★動画 4分56秒
★動画+制作時間目安 60~70分
透ける素材を使い、とてもきれいなライトの工作を作ろう!
【カリキュラム作成】後藤有希 金子牧 小島睦生 佐藤やよい 大迫璃子 小久保聡子
使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの
・A4クリアファイル 1枚
・A4トレーシングペーパー 1枚
・キャンドル型ライト 1個
・透明折り紙(まる/ 折り紙4分の1サイズ)4枚
・透明折り紙(しかく/ 折り紙4分の1サイズ)4枚
・透明折り紙(たてなが/ 折り紙4分の1サイズ)4枚
【編集責任者 大迫】
使うもの2=お家で準備していただくもの

冬のランプ
●カラーペン
●ハサミ
●セロハンテープ
<↓以下の材料もお手もとにない場合はご準備お願いします↓>

冬のランプ

冬のランプ

冬のランプ

冬のランプ
〇カラーセロファンか透明おりがみ(どちらかでOK)
※薄くて切りにくい素材なので、保護者様の方である程度小さなサイズにカットをお願いいたします。(三角、四角、長い四角など数種類形があると組み合わせたときに楽しいです)
〇クリアファイル(A4サイズ1枚)
〇ライト(キャンドル型のもの)
※クリスマス時期は100円ショップでよく売られております。
※Amazonなどで「キャンドルライトLED」などで検索して購入できます。
〇トレーシングペーパー(A4サイズ1枚)
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
【編集責任者 大迫】
せいさくのしかたピックアップ
その1 並べてみよう!重なると色も変わるよ!
トレーシングペーパーの上に、セロファン(透明おりがみ)を置いてみよう。
形を組み合わせて、なにかを作ってもいいね。これはロケット!
色の重なりに注目するのも良いね!
色が変わってとてもキレイだなぁ!
何色になった?紫! 他にはどんな色ができるかな?
リズミカルに並べてもキレイだね!
その2 セロハンテープでくっつけよう
セロファンと、下にあるトレーシングペーパーを、セロハンテープでくっつけます。
ちゃんと貼らなくても、どこか一部が付いていれば大丈夫です!
その3 絵も描いちゃおう! 
カラーペンで、お絵かきもしていくよ!丸や、流れるような線で、楽しさがアップしてきた!
お花も咲いたよ。雪もふってきた!
↑トレーシングペーパーは、裏側からもかけるよ!
クレヨンでもおえかきができるよ!
その4 クリアファイルに入れて組み立てます
トレーシングペーパーに作った作品を、クリアファイルに入れます。
それをクルッと丸めて、セロハンテープでとめます。
※丸めるときは、絵のどちらが、裏側表側になっても大丈夫です。
その5 ライトを入れて完成!鑑賞しよう
ライトをいれると、透けるところができた〜
きれいだね!
夜、暗くなったら、ライトを付けてみてね。
とってもきれいだよ♪
※注意※
本物のキャンドルは、本体が燃えてしまうので、絶対に使わないで下さい!危険です。
必ずLEDのライトを使用してください。
LEDキャンドルライト
※クリスマス時期は100円ショップでよく売られております。
※Amazonなどで「キャンドルライトLED」などで検索して購入できます。
※注意※
セロファンや透明おりがみは、とっても薄いので、切りにくいです。
今回は、はさみを使わず先生が形を用意しておきますが、もしもお子さんが自分ではさみを使う場合には、手を切らないように、大人が見守ってあげ充分に注意をしましょう。

↑
アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね
【編集責任者】後藤ゆき
年少さんのせいさくについて
今回の制作では 自分の作ったものがお家で使用できてステキ!と思える事、楽しく制作でき、自分で作ったと満足できることが重要です。
トレーシングペーパーに
〇クレヨンやカラーペンでお絵かきをする
(ぐるぐる描きでも 抽象的な形や線でも大丈夫です)
〇セロファン(透明折り紙)を沢山貼る
など たくさんしてみてください。
すかして見ながら考えたり、キレイに並べてデザインする等はできなくて大丈夫です。
キレイな完成を考えて作る前に、楽しく作ったらキレイなランプになった!を経験、体感してもらいたい時期です。
トレーシングペーパーを数枚用意しておき、何枚か制作した中で 一つキレイに見えそうなお気に入りをランプにするのも良いでしょう。
【編集責任者 金子牧】
保護者様へ(カリキュラムについて)
冬のランプでは、透ける素材を使用して切り貼りしながら、それぞれのお絵かきやデザイン(装飾)を行います。
年中さんではライトで透けることを想定しながら制作をすることに挑戦しました。幼児の子ども達にはとても難しい事ですが、光にすかしたり、セロファンを重ねてみたりと実験しながら いつもと少し違う方法の制作をたのしみました。
年少さんでは 完成をイメージして制作することの前に、楽しく描く貼るなどしたものが ランプになった!という感動と体感を大切に(デザインや物作りの最初の動機付け)しています。自由に自分で制作した所を注目して褒めてあげてください。
頑張って作り、ライトをつけた時のうれしさやきれい!と感じる気持ちは、自分で作ったことの達成感をさらに大きくし、自信へとつながります。
是非お家でも、夜は冬のランプをつけ 子ども達と一緒に鑑賞してみてください。子ども達にとって自分の作った物が お家で家族に見つめられ、使用されることのうれしさは、大きな思い出となる事でしょう。
クリスマスや年末の寒くて忙しい時期に 優しく暖かいゆとり時間のきっかけとなる事を願っています。
【編集責任者 金子牧】
保護者様へ(こんなときは・・・?)
●色を重ねすぎて暗くなってしまう
重ねるたびに色が変わって行く様子はとても魅力的です。お子さまがその様子を楽しんでいるのであれば、その気持ちに寄り添い是非一緒に楽しんであげてください。その過程で自分の好きな色を見つけたり、重ねすぎると暗くなるんだということを発見できたら良いですね。
●立体的に貼ってしまう
セロファンを立たせて貼ってみたり、トンネルを作ってみたり、実験をして楽しんでいるのでしょう。それも大切な経験ですので一緒に楽しんであげてください。そして最終的に、ファイルに挟むとこうなるよ、というのを見せてあげると良いでしょう。
↑
アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね
【編集責任者 金子】