じゆうそうが 2022/2

☆すきなどうぐで かきたいものを じゆうにおえかきしよう!
☆制作の中で「自己決定」をたくさんして、主体性、自立心を育みます。

★動画
●年少さんバージョン 1分48秒
●年中さんバージョン 1分26秒
●年長さんバージョン 1分37秒

★動画+制作時間目安 60〜70分

【カリキュラム作成】三石 菊地 土田 山口 望月

作品ができたらこちらへ作品をアップしてね!

下のボタンをクリックしてね
     ↓
web美術館リンク

使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの

  • *今回は、お渡しする教材はありません。
    次項の「使うもの2」の方をご確認の上、ご用意ください。

         【編集責任者】山口

使うもの2=お家で準備していただくもの

スケッチブックまたは画用紙
クレヨン
カラーペン
絵の具セット
水バケツ *倒れにくい空き容器等でもOKです
ぞうきん

あるといいもの
コピー用紙(A4A3くらいのサイズがおすすめ) ※おえかき用紙をおかわりしたい時に使用します

 

始める前のじゅんび
エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう

         【編集責任者】山口

動画

★動画
●年少さんバージョン 1分48秒
●年中さんバージョン 1分26秒
●年長さんバージョン 1分37秒

★動画+制作時間目安 60〜70分

◆動画について 一度全部見てから作るのがオススメ

こちらのページでは、学年に合わせてじっくり制作ができるように
紹介動画を分けさせていただきました。

お子様のクラスに合わせてご利用ください。

●年少さんバージョン

●年中さんバージョン

●年長さんバージョン



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】○○

せいさくのしかたピックアップ

その1

じゆうってなにかな?

 

すきなこと だったり♪

 

かんがえながら かいたり★

 

おもいついたこと だったり‼

 

おどうぐも じぶんで きめて OKなおえかきだよ♪♪


その2

どうぐをあわせてもOKだよ!


その3

おどうぐの つかいかたの
おさらいだよ!

カラーペンは?

 


その4

クレヨンはいろまぜもできちゃうね!


その5

えのぐと くみあわせてもいいね!

 

 

 

 

 


その6

カラーペンのうえにえのぐ
をぬると?

 

 

 

 

 

じわ~とにじんで とっても
きれいだね♪

 

 

 

 


その7

えのぐのいろまぜにもちょうせんしてみてね。
(参考:えのぐモリ森 )

 

 

 

 

 

 

 




アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】菊地順子

保護者様へ(カリキュラムについて)

今日のお絵かきは自分の好きなものを、好きな方法で描きました。
芸術による教育の会では『自由想画』といって、とても大切なカリキュラムだと考えています。
自由って何でしょうか?
実は与えてもらうのではなく、主体性を持つこと。そして自立することだそうです。子育ての最終目標も自立させることだと言われていますね。

また、自己決定力を身に付けることは、幸福感にも強い影響があると考えられています。
日本国内2万人を対象としたアンケート調査によると、

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる
との調査結果が報告されています。
※詳しくはこちら!→(引用元:国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)|所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査

自分の子どもに将来幸せになってほしいという願いは保護者様、そして芸術による教育の会の共通の、1番の願いだと思っています。
より幸せを感じられる大人に成長してもらうために、幼い頃から小さな選択や自己決定を積み重ねていくことが大切なのだそうです。

芸術による教育の会の、「美術による教育」は、まさにそんなことを目指しています!
教えられた技術を出来るようになることだけでなく、自分の感覚や判断で見る力、自分なりの工夫で表現する力を育むことが美術を通して出来ることだと思っています。
自分の中から出てきた表現を信じることができる人はとても強いんです!
子どもたち一人ひとりが違う世界を持っています。
その1つ1つが表現として現れるように教師は引き出す工夫をしていきます。
その子だけの特別なお絵かきの世界をどうぞ一緒に喜んでください。
自分の表現をおうちの方に褒めてもらえることで子どもたちは自信がつき、もっと色んなことをやってみたいという気持ちになれると思いますよ!

「子どもの絵について学ぶ」基礎編【子供の絵の発達段階について】

また今回、学年別指導に特化した指導方法を心がけました。

というのも、子どもの絵には【子どもの絵の発達段階】があります。

私たち芸術による教育の会の教師は、その発達段階にあった指導をする様に心がけています。

もちろん子どもたちそれぞれの個性や発達のスピードには個人差がありますので、学年を分けたからといってみんなが同じ発達段階になるわけではありませんが、よりその発達にあった指導をたくさんの子どもたちや保護者様にご提供するべく、日々指導のあり方について模索中です。。

今回はそのご参考までに、【子どもの絵の発達段階】についてまとめたブログをご紹介させていただきます。

ぜひお子様の絵も、発達段階と照らし合わせながらより親しみを持って観察して見ていただけたら嬉しいです!

【編集責任者】望月(過去カリキュラムや引用元を参考にしています。)

保護者様へ(こんなときには・・・?)

◯ぐるぐる描きをずーっとしている。

お子様が繰り返しぐるぐる描きをしていると不安になってしまうこともあるかもしれませんね。

でも、ご安心ください!お子様は立派にその行為を楽しんでいます(^^)

小さい頃にぐるぐる描きをたくさんしたお子様ほど、描くことが好きになる子が多いんです!

ぜひお家の方も一緒になって、「わあ!」「気持ち良さそうだね〜!」など、その子のぐるぐるに共感したり、寄り添ってみていただけると、自分のやっていることを面白がってくれるということがわかって、安心して絵が描ける心境につながります。思い切りぐるぐる描くことを楽しみきることで、次のお絵描きの楽しみにもつながっていくことでしょう。

 

◯描いた上から絵を汚して消している。

「よごし」(絵を汚くする、ごしごしこすって汚すなど)は子どものイライラを表すと言われています。欲求不満、嫌なことがあった、優しくしてほしい、いじめられた時などに「よごし」をします。よごしは、無意識にお母さんを呼んでいるサインであると言われています。
「びじゅつのまほう2 」より抜粋

これだけ聞くと、「よごし」は悪いことのように聞こえてしまうかもしれませんが、「よごし」として自分の心を表現できるのはとっても良いことなんですよ(^^)

無意識のイライラや攻撃性が、絵を描くことにより発散され情緒が安定しますので、我慢せずどんどんやってもらえると良いですね!

実際に教師は、「わあー、気持ちよさそうだね~!ぐるぐる、ごしごし、なんだろう?どう?もっとやってみる?」など

子どもに寄り添う気持ちで聞いたり、声掛けをします。

おかわりのコピー用紙などを渡してあげて、気持ちがスッキリするまでごしごし汚してもらうのもとってもオススメです!

 

◯描かない。
描かない時には、何かお子様なりの描かない理由があるのだと思います。

今は描きたくない気分、何を描いていいかわからない、上手く描けるか不安、など様々な理由が考えられます。

描かないお子様を前に無理に描かせようと一生懸命にならなくても大丈夫です。お子様の気持ちに寄り添いながら描きたい気持ちになったらでいいよ、という姿勢で待ってみるのはいかがでしょうか?その間に、クレヨンくんで遊んだりお話しを聞いたりして、リラックスした雰囲気でいていただけるだけで十分です。

何か形を描かなくても、クレヨンを持って線を引くだけでも大丈夫です!クレヨンくんとお散歩してみる?走ってみる?飛んじゃおうか!など描く前の準備体操として遊んでみるのも楽しいかもしれませんね。

今回描けなくても、なんとなく楽しかった気持ちが残るだけでも次回やってみようという気持ちになります。

何か描かせなきゃ!と焦らなくて大丈夫です。楽しく遊んでいるうちに描けてしまったという雰囲気を体感してもらえると嬉しいですね。

 

◯ちょっと描いてどんどんスケッチブックをめくって描きたがる。

発散が足りない子や、実験が大好きな子は何枚も描くことが必要な場合もあります。そんなときはコピー用紙などの紙を用意して、気が済むまで描いてもらいましょう。

描くたびに何か変化が起こるかもしれません。その場合は、変化に気づいていることを言葉で伝えてもらえると、お子様も見ていてもらえていることに安心して心地よい時間を過ごすことができるでしょう。

その子の絵についてお話を聴いてみるのも良いコミュニケーションがとれて効果的です。質問したり話しているうちに絵の中のお話が展開してきて、いつの間にかひとつの作品に集中してじっくり描いていた!なんてこともあります。

 

◯字をいっぱい描く。

字を覚えたての頃などによく画面に字や数字などを書く事があります。受験期の幼児にも字が現れる事があります。お子様にとっては「みてみて、こんなに書く事ができるんだよ。ほめてほめてー!」という素直な気持ちが意識の中にあります。

否定することはせず、コピー用紙などにたくさん書かせてあげることで気持ちが満足していきます。

 

  ◯同じクレヨン一色でどんどん描き進める。
暗い色で描いていたり、あまり色を使っていなかったりすると、心配になる方もいらっしゃいますね。

色にはお子様の感情が溶け出していると考えられています。

もしかしたら少し甘えたい気持ちがあるのかもしれませんね。もしお子様にそういった様子が見られるようでしたら少し甘えさせてあげても良いかもしれません。

でも、重要なことは心理分析だけではありません!
むしろ、黒や茶色で塗りつぶすことで、甘えたい気持ちを発散してスッキリしている場合も多いです。

また、お絵描きで気持ちを表現してくれているということは、それだけ「ありのままを出しても大丈夫」と思えている証拠です。

お子様が安心して制作できる環境や信頼関係ができていることは素晴らしいことです!

そして、お子様には自信をもって「ありのままを表現してくれてありがとう」という気持ちで接していただけると嬉しいです(*^-^*)

 



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね 

【編集責任者】菊地順子(過去カリキュラムを参考にしています)