ビリぺタ

さまざまな紙を使い、やぶいたり、ちぎったり、クシャクシャにしたり!
気持ちを解放しリラックスする課題です!
★動画 8分51秒
★動画+制作時間目安
【カリキュラム作成】金子、小島、小久保、佐藤、大迫、後藤ゆ
使うもの=お家で準備していただくもの
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
★セロハンテープ
★いろいろな種類の紙
おりがみ
画用紙
コピー用紙
トレーシングペーパー
チラシ
新聞紙
クラフト紙 など……
【編集責任者】佐藤
せいさくのしかたピックアップ
その1
1、おりがみをやぶいちゃおう!
みみをすませて、、、 ビリビリ音が聞こえるね!
その2
2、色々な色を使って、たくさんビリビリするときれいだね!
その3
3、画用紙 登場!
ちょっとかたい画用紙、、ビリビリできるかな、、?
お!なんだかおりがみとはちがう手ごたえ!きもちいい!!
どんどんビリビリしよう。
あ。先がくるんと丸まった。
その4
4、今度は、コピー用紙を、、、
ぐしゃぐしゃぐしゃ! あ!おにぎりみたい。
その5
5、おにぎりのままでも良いけど、
開いてみよう、、あれ?くしゃくしゃになってる〜!
これもビリビリしちゃえー!
その6
6、他にも、、スケスケのトレーシングペーパーや、広告、新聞紙、クラフト紙など、身の回りにある色々な紙もビリビリ試してみてね。
その7
7、たくさんできたー!!
ちょっと雨のように、上から降らせてみよっと!
これもビリビリしちゃえー!
その8
8、あらー、このたくさんの紙たちどうする?
棒につけてしまおう!
セロハンテープで、ペタ。
その9
9、いっぱいついた。
ふりふりすると、カサカサ音がするね!
その10
10、こんな長〜〜くつけたり!
いっぱいつけて、カーテンのようにしてもいいね!
【編集責任者】後藤
保護者様へ(カリキュラムについて)
今回は、ビリペタというカリキュラムで遊びました。
さまざまな紙を使い、やぶいたり、ちぎったり、クシャクシャにしたりと、普段の生活では禁止されているような行為をあえてやり、気持ちを解放しリラックスしました。
普段は禁止されているような行為も、美術教室のレッスンでは大丈夫だよ!やっても良いよ!とOKを出すことで安心して、遊び、制作してもらいました。
是非どのように制作して、どのように遊んだのかお子さまに聞いてみて下さい。
【編集責任者 小島】
保護者様へ(こんなときは・・・?)
◆とっても小さくちぎってしまった!
セロテープを長めに切って机の上のちぎった紙吹雪のような紙を テープを机面に向け 一気にとってみてください。そのテープを棒に飾り付けるなど 使ってみましょう。もちろん一つづつ丁寧にはることに夢中になっているようでしたら、一定時間は見守ってあげてください。ちぎることは 繰り返しの作業で ストレス発散にもなり 夢中になることがあります。それは手の運動にもなり、幼児期には大事な時間でもあります。→使用せずにお片付けもしない という場合はお片付けの声がけをお願いします。せっかく切った紙ですから空き容器などに入れて、今後の工作や遊びの材料に保管しておくのもよいでしょう。
◆ハサミで切りたい!!
導入やピリピリ気持ちいい!という声がけにも 心が動かないようでしたら 無理にちぎることを強要しないでください。その子にとってハサミを一人で使える 使いたい という 成長する気持ちが他の事よりも上回っている ハサミに興味を持っている大事な時期かもしれません。十分にハサミを使うことに満足すると ちぎることにも興味がわくことでしょう。
◆つないで貼っていったら、長ーくなってしまった。
長くなる楽しさを発見したのでしょうか?とっても良いことです。でもすこしジャマかも。。。というときは 棒に巻いたり 途中をテープで止めてみたり 最後に一緒に工夫して 保管してくださいね。本人と相談して 保管方法を考えてください。
◆棒につけたがらない
このカリキュラムで大切なことは 紙の感触を楽しむこと びじゅつの材料では、破いたり クシャクシャにしたりしてOKだという安心感と柔軟さを 体験してもらうことです。完成がみんなと違っていてもまったくOKです。テープでつなぎ合わせて 違うものを作ったり、クレヨンでお顔描いてへびさんにするなど いろいろな ピリペタ でOKです。
【編集責任者 かねこまき】