エアーカーリング

★動画 9分28秒 
★動画+制作時間目安 (60~70分)

風であおいでコロコロリン! みんなであそんじゃおう!
タイヤの形はどんなのがいいかな?
どんなふうに風をあおいでいけばいいかな?
おもしろ工作やってみよう!

作品ができたらこちらへ作品をアップしてね!

下のボタンをクリックしてね
     ↓
web美術館リンク

使うもの1=送付材料(トントン・ペト教材ありコース)に入っているもの

まるの型紙

●トントン・ペト(教材ありコース)のみなさま
○A4サイズの画用紙
○まるが印刷されたA4の画用紙(2枚)

使うもの2=お家で準備していただくもの

○はさみ
○セロハンテープ
○えんぴつ、けしごむ
○カラーペン
○丸い型を取るためのお皿など(まるを印刷する場合は、使うもの1の型紙データをお使いください)
○A4または八つ切り画用紙×3枚程度(丸の大きさによって変わります)
 ※→トントン・ペト(教材ありコース)の皆さまは、送付されます

動画

★動画 9分28秒
★動画+制作時間目安 (60~70分)



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

せいさくのしかたピックアップ



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

★制作の仕方

セロハンテープは3枚ぐらいに分けて上から並べるように貼ろう!

鉛筆で線を描いて好きな形にしてもOK!

これはギザギザ

★丸い線が描いてある紙がない場合

★お皿などの丸いものがない場合

半分に折ったあと、

広げると小さな穴が2つできているよ

★カラーペンでデザイン!

いろんな色を使うと回った時に綺麗だよ!

★組み立て

4ヶ所全てではなく、2ヶ所ぐらいにセロテープをつける

 

★こんな時は・・・

羽が大きすぎる

はみ出たところを切りましょう。

あそびかた

★あそびかたのポイント★ こんなあそびかたをやってみよう!

・スタートからゴールまでをきめてはやくゴールについたらかち!
・まるいかたちのコースからみんなであおいで でちゃったらまけ!
・おもしろいころがりかたをしたら優勝(ゆうしょう)!
・障害物(しょうがいぶつ)をたおしたり、のりこえたりしていくレース!
・デザインがかっこよかったら優勝(ゆうしょう)!
・ころがりかたがかっこいいと優勝(ゆうしょう)!
などなど

ルールをきめて、そしてルールをまもろう!

★はしりまわらない ★順番(じゅんばん)をまもる ★教室(きょうしつ)のなかにあるものにぶつかったりしないように気をつける

こんな時はどうしたらいいの?



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

エアーカーリングがまわない!

タイヤの形はまるいかな? まんまるじゃなくても、まわるけれど、あんまりまるとちがっていると、まわらなくなってしまうよ。

それからまるをつないでいる部分が、かたよったりしていないかな? ちょうどまんなかにつくようにしてみてね。

あおぎかたも大事だね。エアーカーリングのどの場所をあおぐと、よくまわるかいろいろためしてみてね。

 

ひとりであそぶときは?

コースを作って、ゴールを目指す遊び方もありますね。
例)
・ロール紙に円を描く、レベルを設定する、スタートラインを設定するなど
(遊びながら描いてもらったりするのも良いです)
★下に敷く紙は、しわしわになるとカーリングが動きづらいので注意が必要です!
平らを保ちましょう。

 

保護者様へ

子どもの遊びとルールについて

ゲームなどみんなでなにかゲーム性を持ったことに取り組むときは、ルールが大切です。

 

【ルールのある遊びがなぜ大切か】
「ルールのある遊び」が成立するためには、
①一緒にやっている人を意識する、
②人の行動を見て同じ動きができる、
③自分がしたことの結果まで意識する、
④順番を守る、
⑤人の結果と自分の結果を比べる意識を持つ、
などいろいろな必要条件があります。
これを1つ1つクリアするときに脳は活性化し、神経細胞のつながりがよくなります。

 

【子どもの遊びとは】
子どもの遊びでは,「何かを身に付けようという意図は働かない」のです。
遊びの中で学ぶ」ということは,「偶発的学習」によって何かが身に付
くことであり,「遊びの中での学習」の特徴は次のようになります。
①何が身に付くかは,結果的にしか明らかにならない。
②遊びに何かを期待したり,予測しても,それが起こる確実さは保証されない。
③遊びの中では,望ましくないことや悪い行動傾向が身に付く場合もある。
a)集団の遊びから,
b)チームワークを要する遊びから,
c)ルールのある遊びから,
d)勝敗をともなう遊びから,
e)思考力・作戦が必要な遊びから,
f)「賭け」の要素のある遊び
などから,多くのものを学ぶことが期待されます。
また,遊びの中で望ましくない行動や経験をする場合もありますが,そのことを
通じて学ぶ場合も少なくありません。喧嘩,仲間割れ,乱暴な行為,わがままな行
動,役割や責任の不履行,ずるい行動,ルールぎりぎりの違反,勝敗へのこだわり,
賭け事などなど,経験を通じてさまざまな回避や解決の仕方を学ぶことになり,子
ども社会でのルール,さらには広く社会性を身に付けることになります。

 

【勝ち・負け があることに対して】
人の気持ちを理解する力が育ちます。
勝者と敗者の両方の立場の気持ちを味わうことによって
負けたときに励まされた体験をすることで、負けた人の気持ちを察しれるようになります。

負けてしまった子への対応として
泣いたり怒ったりを否定せず受けとめて励まし、
勝ちたかった気持ちに共感してあげましょう。
勝つためのコツを「どうすればいいかな?」など、一緒に考えたり、
「次は勝とう!」と前向きな姿勢を見せてあげましょう。

引用
子どもの遊び論
佐々木正美 「こども と あそび」