教育メソッド
アート×心理学で生きる力を育みます
ゲシュタルト心理学をはじめ各種心理学をもとに、子ども達の『情緒の安定』『自己肯定感の育成』『柔軟な思考力の育成』を目指しています。
美術には正解も不正解もありません。
自分なりの正解を探求するのが美術です。
そして、絵には自分の心が溶け込んでいます。うれしい心、辛い心、悲しい心、怒りの心が溶け込みます。
絵を描くことで心がすっきりし、情緒の安定につながります。
また、子どものありのままの声・表現に耳を傾け、励まし勇気づけながら半歩後ろをついていく「伴走者」のような教師の言葉がけで、子どもの自己肯定感を育みます。
それは子ども達の『生きる力』へとつながっていきます。
どこでもアートブランドとは?
芸術による教育の会が手がける「まなびあい」の場
世界中の「美術を学びたい子ども」「親」「教師」「美術を教えたい人」が共に学び合う美術教育を目的とした場です。
子ども達の学びの場として、オンライン上の「どこでもアートきっず」・対面での「アートスクール」
大人の学びの場として「どこでもアート すご美」を運営しています。
そしてオンラインレッスン・イベント・WEB美術館を通して、それぞれがまなびあう場となっています。
美術教室として歩んできた69年間の歴史
69年の研究をベースに、世界中の人たちとまなびあいの場を
芸術による教育の会は、1954年親と子と教師を結び、『芸術を通しての正しい教育』を行う目的で発足しました。
東京、神奈川、埼玉、千葉、オンライン上に現在104教室を開催、約3600名の生徒さんが在籍しています。
69年の研究をもとにした美術による教育を世界中の子ども達に届けるべく、2015年にオンラインサービスを開始しました。
芸術による教育の会と事業
6つの事業を展開しています
-
美術教室(アートスクール)事業
- 東京、神奈川、埼玉、千葉にて
対面教室を約100教室を運営しています。
-
インターネット事業
- 世界中の「学びたい子供」「美術を教えたい人」が
共に学び合う美術教育をオンライン上で展開しています。
-
幼保造形指導事業
- 現在、首都圏85以上の幼稚園、保育園、その他の教育機関へ
美術の専門講師を派遣し、定期的な絵画・造形指導を行っています。
-
イベント事業
- 幼稚園・保育園・小中学校での授業や特別活動・企業の福利厚生、
ショッピングモールなどの商業施設において
幅広くアートイベントを行っています。
-
講座事業
- 69年間にわたる指導実績に基づき、
やさしい基礎から専門的なスキルが身につく、
受講者の習熟度に合わせて選べる美術指導の講座を開催しています。
-
出版事業
- 長年の研究結果をまとめた冊子「びじゅつのまほう」シリーズは、
本会主催の講座や幼稚園、保育園などで行われている
研修の資料として活用いただいています。
保護者の声
子どもの「情緒の安定」を愛情不足のせいにしない、プロの確かな知識と技術があります。
子どもと保護者に寄り添う先生がいます。
-
- 3歳男の子の保護者さま
- 口を出して良いものかはいつも迷います。カリキュラムの保護者向けのアドバイスは、とてもためになりました。
美術に限らず普段の生活でも思い出しています。
-
- 4歳女の子・6歳男の子の保護者さま
- 家でやるため、スケジュール的にできないこともあるかと思っていましたが、好きな時間や都合のいい日にできて便利です!
幼稚園でやらないこともできるので、とても楽しんでいます。
-
- 7歳女の子の保護者さま
- 子供目線で作品を見ることができます。楽しみながらいろいろ生み出してほしいですし、発想力や応用力も身に付けば、と願っています。
-
- 7歳女の子・10歳女の子の
保護者さま
- 本人の強い希望で入会しました。 作品を載せて、コメントが返ってくるのが良いと感じています。
他の習い事もあり、やる時間があるのか心配でしたが「月2回」ということで始めました。 気分転換やストレス発散にも期待しています。
数字でみるどこでもアートの実績
好きなことを広げる、深める。同じく美術が大好きな先生と一緒に。
アートは無限大!『好きなこと』から『得意なこと』へ。
たくさんの生徒と保護者さま・先生・そしてOB・OGなど「芸術による教育の会」を応援してくださる方は毎年増えています。
生徒数
- 約3,600人
これまでの受講生徒数
- のべ140,000人
教師数
美術教室と
どこでもアートきっず
- 100人体制
提供カリキュラム数
アトリエまぜまぜと
アトリエトントン&ペト
- 年間60課題以上
開催イベント数
- 年平均20件
サポーターアカウント数
- のべ80件