絵画「天地創造」

この世界はどうやってできたんだろう? みんなが考えるセカイ、じぶんが考えるセカイ
むかしの人はこの世界はこんなふうに出来ている!って思ったみたい! みんなはどんなふうに考えるかな? どんなふうに世界ができているかは、みんなそれぞれの考え次第。 どの世界もすばらしい!
★動画 3分41秒
★動画+制作時間目安 120から180分
二週課題
【カリキュラム作成】
下段登、乾遥、平山優子、須藤晋平、南雲真優、モゼスイヤジアビゲール朱里
使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの
使うもの2=お家で準備していただくもの
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
●鉛筆、消しゴム
●クロッキー帳
●スケッチブック
●アクリル絵の具セット
●水バケツ、ぞうきん
【編集責任者】平山優子
動画
せいさくのしかたピックアップ
その1
・自分たちがいるこの場所(地球)はどうなっているんだろう?
・自然のもの(太陽、空、台地、海、山、火、水、生き物、など)はなんであるのかな? どうやってできたんだろう?
・宇宙は何でできているんだろう?
・人間はどうやって生まれてきたのかな?
・神様っているのかな?
※そんな質問に自分ならどんなふうに考えるかを、クロッキー帳にどんどん描いていってみよう!
その2
・いろんなアイデアが出てきたら、スケッチブックにまとめて描いてみよう!
鉛筆で下描きをしてから、アクリル絵の具で色をつけてもいいし、アクリル絵の具でどんどん描き重ねて描いていってもオッケー。もちろん鉛筆で描き進めてしあげていってもいいし、色鉛筆などすきな材料をつかってもいいよ!
その3
制作ができたら、自分がどんな世界を描いたかみんなにおしえてあげよう! そして他のみんなの描いた世界もいろいろ見てみよう! どんなところが、おもしろい、ステキ、と思ったか教えてあげてね。

↑
アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね
【編集責任者】下段登
保護者様へ(カリキュラムについて)
「天地創造」という言葉はあまり馴染みがなく難しく考えてしまうかもしれません。
私たちが生きている世界はどうやってできたのか?誰がつくったのか?人々はどこから来たのか?死後どうなるのか?
そういった疑問をインターネットもテレビも飛行機も無い古代の人々がどう考えたか?
・科学で証明する知識の無い古代ではそれらを「想像力」によって考えました。その結晶こそが「神話」であり、それぞれの国や民族などで本当に多彩な形で伝わってきました。
そのお話をした上で、子どもたちには同じ疑問を投げかけました。
普段、私たちが美術教室で一番大切にしている「想像力を膨らませる力」が存分に生かされた作品になったかと思います。
保護者の皆様は受け止めたくさんお話を聞いてあげてください。そして、そのお話の中でも想像を広げてみてください。新たな物語(神話)が生まれるはずです。
【編集責任者】乾 遥