百面相(ひゃくめんそう)

みじかな材料をつかってつくるおもしろ工作です。
くるくるまわりながら、いろんな顔や形に変身していきます。
このしくみをつかって、みんなはどんな風に作ってみるかな?
★動画 8分22秒
★動画+制作時間目安 60分~70分
【カリキュラム作成】下段登、橋本円、乾遥、平山優子、須藤晋平、南雲真優、モゼスイヤジアビゲール朱里
使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの
●A4コピー紙
●A4画用紙
●割り箸3本
【編集責任者】南雲
使うもの2=お家で準備していただくもの
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
・はさみ
・セロハンテープ
・カラーペンや鉛筆など 筆記用具
・コピー用紙
・装飾用におりがみなどがあってもよいです
・切り開いた紙パック
※牛乳パックはアレルギー症状が出ることもあるので注意してください
お茶やジュースのパックでも可
・わりばし 持ち手になります
【編集責任者】平山優子
せいさくのしかたピックアップ
保護者様へ(カリキュラムについて)
「百面相」は動かすと顔がくるくると回り変化が楽しい工作です。
笑った顔の後にはどんな顔を出そうかな?と表情を考える=感情を考えることに繋がります。
人間にはたくさんの表情があり感情があることをこの課題を通して考えるきっかけになれば幸いです。
新しい年が明けて清々しい気分で、お友達同士、作品で遊んでコミュニケーションを楽しんでいただければと思います。
ご家庭でもお正月グッズと合わせて遊んでみてください。
【編集責任者】乾 遥