ねんど4

★動画+制作時間目安 60分
【カリキュラム作成】大村チーム 大村 齋藤 松沢 田口 水谷

ねんどにわりばしを組み合わせたらどんな発見ができるだろうか?
異素材を組み合わせてみる試みです。

作品ができたらこちらへ作品をアップしてね!

下のボタンをクリックしてね
     ↓
web美術館リンク

使うもの1=教材セット(トントンペト教室)に入っているもの

教材セットはありません。

【編集責任者】松沢

使うもの2=お家で準備していただくもの

◯油粘土(1人分としては袋半分~1袋程度で制作しましょう)

◯粘土板(クリアフォルダや牛乳パックでも可)

◯たこ糸 20cm位の長さ1〜2本

◯割り箸 2膳 ※割る側に布ガムテープを巻きます。先端から約1〜2センチ程度はなして巻き付けておきます

◯布ガムテープ 少々 *クラフトテープではありません

◯ウエットティッシュ(お手拭き等)

 


始める前のじゅんび

○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう

【編集責任者】松沢

動画:ねんど9月・ピクニック

★動画 5分13秒
★動画+制作時間目安 50分程度

◆動画について 一度全部見てから作るのがオススメ



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】水谷

せいさくのしかたピックアップ

●ねんどとあの道具をつかってあそんでみよう!

ふくろからだそう。

ねんどばんもじゅんびしよう。
ぎゅうにゅうパックやクリアフォルダでもいいよ。

ひさしぶりだからカチコチかな?
すこしづつちぎってモミモミしてあげよう。やわらかくなるね。

きょうつかうもの「ひも」と「わりばし」

ひもは20cmくらい。(くびにまきつけられないながさ)

わりばしは、わらないでつかうよ。
われないように、ぬのがむてーぷでとめておくとべんり。
(われてとがったところがねんどにはいるとあぶないため)

「わりばしとひもをつかって、どうやってあそぼう!?」

たてたり

くっつけたり

ねんどでひもをサンドイッチ!すると・・・

くっついた!つながった!

せんたくものをほしたり!

おだんごのうえに、わりばしをのせると・・・

2だん!

おみせやさん!?

いろんなものできそうだね~!!

みんなもいろいろつくってみてね!

がぞうをウェブびじゅつかんにとうこうして、みせてね!



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

 

 

 

【編集責任者】田口

あそびかた

おうちの方も一緒に粘土をやって子どもの頃を思い出してはいかがでしょうか?

子どもと遊ぶ時のポイントは「あまり上手に作らない」です。子どもと同じレベルで遊ぶのがポイントです。

上手に作りすぎると「作ってー!」となる場合が多いです。

丸めただけの顔のない粘土で「こんにちは僕アンパンマン!」とやるでけでも子どもは喜んで遊んでくれます。

 

保護者様へ(カリキュラムについて)

★今回は粘土と割り箸とヒモを組み合わせての可能性を探ります。

「立てる」「つなげる」を基本にカリキュラムを考えました。

立てる高さが高くなるとバランス感覚が大切になりますね。割り箸につける粘土は上は小さく下は大きくしないと倒れてしまいます。このバランス感覚は経験値が少ないと中々育まれません。

最近の子は経験値が少ないので楽しく経験できる粘土はとても効果的です。

ヒモを足すともっと高度なバランス感覚を必要とします。

何度も粘土が倒れては「どうしたらいいか?」を考える課題で、同時にバランス感覚を養うのを目的としています。

★手は第二の脳
手は第二の脳とよく言われますね。
指先を動かす事は脳の発達を促します。
絵は利き手のみ使いますが、粘土はバランス良く両方の手を使える素材で、右脳と左脳両方の発達に有効です。
粘土を子どもと一緒にできる機会があれば、ぜひ一緒に楽しんでください!

★形が作れない。。。
粘土を触る経験が少ないと丸める事や伸ばす事ができません。経験を増やす事で、経験値が増え、格段に成長します。
一緒に粘土で遊ぶ時、先生や保護者が上手に作ると、「作って!作って!」と依存心が増す傾向が強いようです。
子どもと同じレベルの形を作って一緒に遊ぶと、作る自信にもつながり、自己肯定感が芽生え次のステップにつながります。

★水、砂、土といったものは、形を自由に変えやすい為、触れることで子ども達の心と体を解放して「本当の自分」を表にだしやすくしてくれると言われています。粘土もその中に入る素材です。
新しい環境でストレスがある子、不安な子、普段内気であまり話さない子が粘土を触ることでリラックスし、いろいろ話しだすこともあります。
面と向かってなかなか話せない事を粘土というリラックスするものを通して会話などが始まります。
話したり、集中したりして、いろいろ嫌な事のスイッチをOFFにできることでスッキリして、満足感も得られます。

美術教室の時間は安心して自分を出せる場所になってほしいと願っています。
「何を作ったの?」と結果を問うのではなく、一人一人の行為・制作過程を楽しみ、認める言葉がけをしています。
こねる、ちぎる、丸める、のばす、、作って壊す、また作る、すべてOKです!

「こんな風にしてみた、こんな風にしたい」
一人ひとりの気持ちを安心して出せて、自由な気持ちで試行錯誤できる時間になったと思います。



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

 

【編集責任者】齋藤

保護者様へ(こんなときには・・・?)

★ねんどをさわりたくない
少しベトベトした感触や匂いが気になり、触りたくない子がいるかと思います。
匂いや感触については、受け入れられる感覚の幅に非常に個人差がある事を指導者は理解しておくことが大切です。
「なぜ、触りたくないのかな?」という理由を尋ねてみましょう。
「嫌だ」という気持ちの理由を理解し、共感してあげるコミュニケーションをとりましょう。
理由によっては、少しづつ渡す、道具を使って直接触れずに制作してみるなど、何か援助してあげることが見つかるかもしれません。

★つくりたくない
何をつくったらよいか、思いつかなくて困っているのかもしれません。
あるいは先生と作りたい場合もあるかもしれませんね。しばらくその子のそばにいて、そこから全体へ声をかけたり指導してみましょう。
しばらくたったら「ちょっと一周まわってくるね」と少しづつ離れては近づくを繰り返し、一人で作っている時間を増やすようにするとよいでしょう。

★なげてしまう
楽しくなって、なげたくなる気持ちになってしまうことがあります。
「粘土は投げて遊ぶものではないです」「教室がベタベタになってしまうから粘土のレッスンがもうできなくなっちゃうな。先生とても困るな。。」とやさしくですが、はっきり教えましょう。

★つくったものを叩いて壊す
思う存分壊させてあげて下さい。叩きおわったあとはすっきりした顔しているはずです。
ただ、お友達の作品を壊し始めたら注意してください。

★乱暴に机に粘土を叩きつける
粘土を使ってストレスを発散するという点からは良いかもしれませんが、他の子に迷惑がかかるぐらいの強さだと嫌な気持ちになる子がいます。
「強く叩いていると机が揺れてしまって、他の子が作りづらくなっているんだ」「握り潰して遊ぶのも楽しいよ」「こねこねして柔らかくする方法をやってみようか」など、落ち着いて出来るような声掛けをしましょう。

★お友だちと一緒に1つの作品を作り始める
お友だちの作っている作品に対して、お互いに「素敵だね!それいいね!」と思えると共同制作に変わっていくこともあります。
粘土を使いながら楽しくコミュニケーションが取れているのであれば、そのまま見守りましょう。

ただ、無理矢理「こうしましょ!!」と指示していたり、強引に「~~を作って!」といった一方的な関係があるようだと、指示された側の子は気持ちよくないかもしれません。あまり強引なようだったら、先生が間に入って強い子の指示を受け止めて、それぞれのよさを伝え、指示されている子が一人で作りたいか、一緒に作りたいかを見極めて、制作しやすいように声掛けしてあげるとよいでしょう。

【編集責任者】齋藤