春の!紙まつり

★動画 11分
★動画+制作時間目安 60~70分
☆紙をつかって自分が作りたいお店屋さんのものをどんどん作ってあそんじゃおう!
☆色々な技を使いながら、紙をいろんなものに変身させてお店屋さんを作り、遊びます
【カリキュラム作成】助川・小林(直)・白石・後藤(ま)・大久保・狩野・小林(美)・小寺
使うもの2=お家で準備していただくもの
せいさくのしかたピックアップ
保護者様へ(カリキュラムについて)
今回は、材料を「紙」に限定してお祭りのお店を作りました。
平たい紙に折り目をつけると立体になったり、くしゃくしゃにするとお団子になったり、丸めると筒になったり……
1学期、2学期と、子どもたちは今まで紙工作でいろんな作り方を学んできました。3学期になっても、子どもたちは今まで学んできた作り方をたくさん覚えています。それらのワザを今回の制作でぜひ活かしてもらい、自分のイメージしたお店に合わせて使い分けていってもらうことが今回のテーマです。
いわば、今回の制作は「紙工作の集大成」です。
「この商品を作るにはどんな紙をどのように加工したら良いかな?」と、それぞれ試行錯誤してもらいます。
自由度が高い中で、自分の作りたいもののイメージに合う紙の加工方法を自ら選択していくという、成長したからこそできる制作となっています。
また、子どもたちが成長したのは技術面だけではありません。
このお祭りのお店やさんを通して、お買い物ごっこをして遊んだりなど、周りの人とのコミュニケーションをとってくれる子も多いでしょう。他者との関わりは、子どもたちの中で社会性が身に付いてきているからこそできることです。
ごっこ遊びを通してもお子様の成長を感じてあげていただければと思います。
【編集責任者】狩野
保護者様へ(こんなときには・・・?)
*****************
★作らず描いている子
*****************
→紙で立体的に作る事よりも、平面として表したいという生徒さんもいます。もちろんそれもOKです!例えば折り紙に描いてカードにしたり、描いて並べたり、立てたりする事で見せ方を工夫する事が出来ます。
*****************
★お店にしたくない子
*****************
→必ずお店にする必要はないという事を伝えましょう。作ったり描いたものを可愛く作品を並べてみたりして自分で遊んでみるのもOKです。
*****************
★お金ばかり作る子
*****************
→ついついお金の小銭やお札作りに没頭している子もいますね。本来のお店づくりももちろん大事なのですが、次のステップに移行出来るように声がけしてあげましょう。
→電子マネーも作ってもらう。
●●ペイで自分の電子決済を作ってもらうのもいいですね!
*****************
★かいものやさんごっこをしたくない
*****************
→店員さん役をして買う人、売る人の関係だけではなくていいよ、という事を伝えて認めてあげましょう!(その子が参加できる他の方法を一緒に考えると良いようです。例えば綺麗に並べる係とか、ポスター係とか)
↑
アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね
【編集責任者】菊地