ウェットティッシュのデカルコマニー

★動画 10分
★動画+制作時間目安 45分〜60分

☆偶然にできる左右対称の模様を使って発想して絵を描いてみよう!
☆「デカルコマニー」という技法を使い、できた形から発想をして描き加えを楽しみます。
今回はウェットティッシュを使ったデカルコマニーを行います。

絵の具をつけたウェットティッシュを画用紙にはさみ、偶然できる面白い形を感じ楽しみます。

【カリキュラム作成】鬼頭、吉田、初田、加藤、大畑、池田

作品ができたらこちらへ作品をアップしてね!

下のボタンをクリックしてね
     ↓
web美術館リンク

使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの

今回送付はありません。

【編集責任者】加藤

使うもの2=お家で準備していただくもの

始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう

○画用紙 1人2〜3枚ほど
○ウェットティッシュ(広げた時に20cmより少し小さいサイズ)
○絵の具セット
○水バケツ *倒れにくい空き容器等でもOKです
○クレヨン

○ぞうきん
○ホチキス(最後に本の形にする場合)

 

【編集責任者】吉田

動画

★動画 10分
★動画+制作時間目安 45〜60分

◆動画について 一度全部見てから作るのがオススメ



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【撮影・出演・編集】初田・池田

せいさくのしかたピックアップ

その1 画用紙を半分にしておるよ!全部で3枚。


その2 ウェットティッシュに絵の具をぬるよーー!!大きめの筆で。


その3 画用紙を広げてウェットティッシュを置きます。


その4 半分に折って、なでなで。


その5 じゃああん! こんなになっちゃった!あと2枚もやってみよう!


その6 何かに見えるかな??クレヨンでかいてみよう。




アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】 鬼頭

保護者様へ(カリキュラムについて)

 

「デカルコマニー」という技法を使い、できた形から発想をして描き加えを楽しみます。

デカルコマニーは、オートマチックアートの1つで、自動的、偶発的な表現を作り出す制作技法です。

今回はウェットティッシュを使ったデカルコマニーを行います。

絵の具をつけたウェットティッシュを画用紙にはさみ、偶然できる面白い形を感じ楽しみます。

また、それを見ながら何かに見えるかな?の見立て遊びも楽しみます。

紙を開いた時にできる思いもよらない形は、新鮮なおもしろさがあります。なんの形かわからない偶然できた形を「何に見えるかな?」「面白い形だね!」などお話しをしながら注目していきます。そして、その形に描き加えたり、塗り加えをして、さらに形の変化を楽しみます。

子どもたちは生活の中でも、身の回りのものを何かに見立てることが得意です。バスのフロント部分を顔に見立てたり、積み木を食べ物にも電車にも変身させます。そんな子どもの特性を生かし、正解がない中で自由に発想を楽しみ、制作します。

仕上がりに優劣が出にくく、環境が大きく変わり不安を感じやすい新学期に行うと、安心して取り組めるため、この時期に取り入れました。

大人でも真っ白な画面に自由に描いていいよ、と言われても困ってしまうことがあります。絵が苦手な子は特に感じてしまいがちです。偶然できたえのぐのしみの形を利用することで、「これ何に見えた~」と形遊びを通して描くきっかけを作っていくことを考えています。

同じシミの形でも、見る人にとっては「○○にみえた~」という子もいれば「××にみえる~」 ひっくり返すとまた違った形に見えるなど子どもたちの発想力は豊かです。遊びやクイズにすると子どもたちの遊び心が刺激されてどんどん答えが出てきます。

どんな答えでもOK!不定形ということもあるのでその子が感じた形がそのまま正解というように、間違いがなく、失敗を恐れない心、いろんな答えや見方があっていいんだと感じていくことでしょう。

それは子どもたちの「柔軟な思考力」の育成につながります。物事をひとつの観点や視点からだけで捉えることなく、柔軟に物事をいろんな観点、視点から考察する力が育っていくことでしょう。

ぜひ、お子様が生み出した「発想」をいっぱい認めて聴いてあげてくださいね。

 

 

●●ちょこっと豆知識●●

「デカルコマニー」とは

二つ折りにした画用紙を開き、片方にインクまたは絵の具をたらし、その後に二つ折りにして重ねてこすります。二つ折りにした画用紙を開くと、左と右が全く同じ(左右対象)図形が出来上がります。この図形は「非具象」であり、意識して作った図形ではありません。こうして出来上がった形をもとにして、自由に発想をし、必要な部分を描き足していきます。

これは、左右が対象のインクのシミを利用して、一つのまとまった全体像をつくりあげるものであり、柔軟な思考力、柔軟な発想が要求されます。

ミケランジェロはかつて、壁にできたシミを見せて想像力をテストし、自分の弟子を選んだとも云われています。その後、このインクのシミによる左右対象の図形は心理学や精神医学の領域で重要視され、いわゆる「ロールシャッハテスト」として確立しました。

『子供の心は絵でわかる』より

 

【編集責任者】池田