スポンジちゃん

★動画 9分8秒
★動画+制作時間目安 60~70分

環境の変化でストレスがたまる時期に子どもたちの心を落ち着かせて受け止める存在のアイテム「スポンジちゃん」を作って乗りきりましょう!

【カリキュラム作成】下段・橋本・須藤・平山・乾・南雲・モゼス

作品ができたらこちらへ作品をアップしてね!

下のボタンをクリックしてね
     ↓
web美術館リンク

使うもの1=(トントン・ペト教室)教材セットに入っているもの

・スポンジ大1個

・スポンジ小2個

・フェルトシール(形・色はランダム!)10個くらい

・画用紙A41まい

【編集責任者】下段

使うもの2=お家で準備していただくもの

始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう

・スポンジ大(10×5×3センチ)1個

・スポンジ小(5×2.5×3センチ)2個

※↓ スポンジにそれぞれ切り込みをいれておいてください。

スポンジのやわらかい面の、まんなかより少しはしによせて線をひく

スポンジの角からすこしづつ切り込んでいきます。

裏のザラザラ面は切らずに、ふわふわの部分を切り込みます。

こんな感じになります。

小さいほうのスポンジも同じように切り込んでおきます。

 

・油性マジック(黒)

・おりがみ

・クレヨン

・カラーペン

・セロハンテープ

・はさみ

【編集責任者】下段

動画

★動画9分8秒
★動画+制作時間目安40~50分

◆動画について 一度全部見てから作るのがオススメ

 



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【撮影・出演・編集】須藤、平山

せいさくのしかたピックアップ

その1

●スポンジちゃんのお顔を油性ペンで描きます。

準備の際大人が切れ込みを入れておきます。

油性ペンがテーブルにつかないよう、コピー用紙などを敷きましょう。コピー用紙は後半のごっこ遊びにも使います。


その2

●半分に切ったおりがみでお洋服を作ることができます。

スポンジの後ろ側にセロハンテープで止めましょう。

おりがみには水性カラーペンで絵を描くことができます。


その3

◎おてての付け方は年長さん向けです。

おりがみを小さく切っておててにしても良いでしょう。

新学期になったばかりの年少、年中さんには難しいので、大人が手助けが必要な時は手を貸しましょう。

あらかじめおてて用のおりがみを切っておき、貼るところを自分でやる、など。


その4

●スポンジちゃんのごはんを作ったり、遊び場を作ってごっこ遊びをしましょう。

たいらなおりがみなどが食べやすいです。

下に敷いていたコピー用紙に、水性カラーペンでおうちやこうえんなど、遊び場をお絵描きしても良いです。

大好きなスポンジちゃんとどんな遊びができるか、探してみてください。




アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】平山

保護者様へ(カリキュラムについて)

4月は春先の時期で、環境の変化にこどもたちもストレスが溜まり、気持ちが不安定になる月でもあります。
今回のスポンジちゃんは、「柔らかく受け止めてくれる存在」であるということを一番に考え、作ったカリキュラムです。
こういった柔らかくなんでも受け止めてくれるお母さんのような存在を「移行対象」と呼んだりもしますが、撫でたり、お世話をしたり、抱っこしたりして心を落ち着ける効果もあると言われています。
スポンジちゃんが受け止めてくれる気持ちには、もちろん「もやもや」とか「むしゃくしゃ」といったどうしようもない気持ちもあります。
投げられても踏まれても、スポンジちゃんは柔らかい体で受け止めてくれます。ちぎられてしまう事もありますが、そのことをきっかけに、その子の今の気持ちに寄り添えるきっかけになれたらと思います。
また、今回は小さいスポンジも用意しましたが、小さいスポンジのほうを自身の分身にする子もいると思います。ぜひ、そのスポンジちゃんを一緒に可愛がることがその子を可愛がることになるかと思いますので、一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。

【編集責任者】南雲

保護者様へ(こんなときは・・・?)

「スポンジちゃんにいじわるしちゃうとき」
上にも書きましたが、スポンジちゃんが受け止めてくれる気持ちには、もちろん「もやもや」とか「むしゃくしゃ」といったどうしようもない気持ちもあります。

投げられても踏まれても、スポンジちゃんは柔らかい体で受け止めてくれます。

ちぎられてしまう事もありますが、そのことをきっかけに、その子の今の気持ちに寄り添えるきっかけになれたらと思います。「どうしたの?」「つらいのかな?」とぽんぽんしてあげてもいいと思います。
もやもやの心でハサミで勢いよく切っていってしまうときは危ないので、ハサミはおやすみしてもらってください。



アルバム投稿はこちら
上のボタンをクリックしてね

【編集責任者】南雲