ひみつのステンドグラス

使うもの2=道具
動画:ひみつのステンドグラス
動画 9:06
せいさくのしかた 1:35
せいさくのしかた
コピーようしにせいさくするよ
ほそくきるとうどんができるよ
まるはかみをすこしづつまわしながらきるよ
さんかくはしかくをはんぶんにおってからきるよ
おもてはまっしろ、まどにすかしてみるとかたちがでてくるよ
おもてがわにえをかいてみよう
おもてがえがあるけれど、まどにすかしてみると、かたちがみえるよ
おりがみのかたちにあわせてみてもいいよ
おりがみをうらにはって、かたちのばしょをたしかめながらおもてにえをかいていこう
保護者様へ
ステンドグラスは様々な色のガラスを組み合わせて絵を作り上げ、建物の天井などに取り付け、色ガラスを通して入り込んでくる光を見て楽しむものです。
このカリキュラムでは、幼児期の子どもたちが取り組みやすいように、ガラスではなくおりがみを使いました。おりがみは幼稚園、美術教室、おうちでも制作に使う、子どもたちにとって最も身近な素材と言えます。その名の通り折りたたんで何かに見立てたり、色紙としてお絵かきをすることもあります。今回は、画用紙などよりも薄く、様々な色がついているおりがみを、光に透かせることでステンドグラスを制作しました。
おりがみははさみでも切りやすい薄さなので、子どもたちに好きな形に切るチャレンジをしてもらいました。切った形を並べながら、色の組み合わせや配色のバランスを自然に考えるようになります。
光を通して見た時のおりがみの変化に気づき、出来上がりの色を予想しながら制作する子どもたちも出てきます。
ぜひ子どもたちの作品をおうちの窓に飾っていただき、子どもたちの考えや工夫を探して見てください。色の美しさを一緒に楽しみましょう!