れいぞうこの中

★動画 12分20秒
★動画+制作時間目安 60~80分
☆れいぞうこのなかは なにがある⁉すきなものでいっぱい⁉あんなものやこんなものまで!??
☆冷蔵庫の中を考えながら、好きな物を切り取り、貼っていくコラージュ工作です
みんなのさくひんしょうかい
★さつえい日:8月17日
★動画:3分
※投稿の際、非公開に設定されますと、作品紹介動画でご紹介ができませんので予めご了承くださいませ
使うもの1=材料 (WEB美術教室の皆さまは、送付セットに入っているもの)
○画用紙
○取手用の小さめの色画用紙
使うもの2=道具 (WEB美術教室の皆さまは、お家で準備していただくもの)
○はさみ
○のり
○クレヨン
○カラーペン
○食材の載っているチラシ(スーパーのチラシなど)
始める前のじゅんび
○エプロンはつけたかな?
ない場合はよごれてもよいふくをきよう
○つくえの上やテーブルの上にシートをしいておこう
動画:れいぞうこのなか
せいさくのしかたピックアップ
その1
何段の冷蔵庫にするかを考えてみよう!
そのまま切ってもいいし、線を描いてから切ってもいいよ
その2
切る時は、上の一枚だけ切るように気をつけてね!
(もし切ってしまった場合は後ろからセロハンテープで留めれば大丈夫です)
その3
取っ手〈四角タイプ〉
取っ手を作っていこう!
黄色い紙を、少し折って、ひっくり返して反対側も折るよ
折ったところをまた少し折って、のりづけするところを作ってあげよう
その4
取っ手〈丸タイプ〉
はじっことはじっこを少し折って、ペタンとつけるだけでもOK!
すきなようにつけてみよう♪
その5
取っ手が付けられたら、いよいよ冷蔵庫の中身を作っていこう!
チラシの好きな食べ物を切っていくよ
少し大きめに切り取ってもいいよ!
どこにいれようかな~?
はじめにいくつか切っておくといいね
その6
貼る場所が決まったら、紙の大きさに合わせてのりのつけ方を変えながら、つけてみよう!
その7
貼りたい分が貼れたら、クレヨンかカラーペンを使って、描いていこう!
その8
すきなもの、たくさん入れちゃおう♪
冷蔵庫の段を描いておいてもいいよ
その9
最後に、冷蔵庫を好きなようにデザインしたら…完成!
保護者様へ
食べ物がたくさん詰まっている冷蔵庫…
中身が見えないだけに、そして日によって中身が異なるだけに、ちょっと気になる存在…
今日は好きな物は入っているかな?
おやつは?ジュースは?
ちょっと覗いちゃおうかな…?
そんな冷蔵庫を題材にしたカリキュラムです。
冷蔵庫の作り方はとってもシンプルで、中身も切って貼っていくという単純な作業に見えますが、選択肢の中から『自分で選ぶ』というのも大事なポイントのひとつですね。
まだ自分の描きたいものが思うように描けない、というお子様にも「自分でできた!」という自信に繋がります。
また、どんなものを選んでいるかをよく見てみてください。
「好きな物を集めているのね」
「あれ?苦手なものも入っている。なんで?」
食べられないけど、色が好き。同じ色で揃えている、など、本人のこだわりポイントが見えたり、新たな一面が発見できるかもしれません。
こんなときはどうしたらいいの?
****************
食べ物ではないものを入れている
****************
冷蔵庫なので、当然食べ物を入れるだろう…と大人は思ってしまうかもしれませんが、子どもは一筋縄ではいかないですよね。
自分で作る自分だけの冷蔵庫なので、食べ物でないものをいれてしまってもOKですよ!
おうちの冷蔵庫ではなかなか難しいからこそ、やりたいようにやってもらいましょ。
もし食べ物には興味がなくてやりたがらない場合も
「こんなのは?」
と、別の興味のあるものを示しても良いかもしれませんね。
*************
貼らずに全部描こうとする
*************
すごい熱意と情熱!拍手!!
でも、せっかくだから、少し貼ってほしいな…と親目線だと思いますよね。
描くだけでもOKですが、そんなときは、おうちの方が切って、
「これも入れてもいーい?」
「たまごさんも入れてほしいんだって~!」
と、子ども心をくすぐるような感じで声をかけてみましょう。
「ダメー!」
と言われてしまったら…小さい紙でもいいので別で冷蔵庫を作って貼っているのを見せていくうちに、「自分もやってみたい」となるかもしれません。
描かずに貼るだけで終わっても全然大丈夫ですよ!