絵の具レッスン後(幼児・固形水彩)お手入れについて

固形水彩絵の具(幼児クラス) 赤バッグに入れてあります

お手入れはせず、そのままでOKです

次回レッスンのときそのまま持たせてください


お手入れしてくださる場合は以下の方法でお願いします

1⃣ 少し汚れを落とす ウエットティシュ(おしりふきなど)で軽くこすり拭き取る

2⃣ 乾かして、フタを閉じ、水色紙のケースに入れ、バッグにしまう

※水で洗い流さないでくださいm(_ _)m

絵の具(丸い絵の具の部分)は水で洗わない・・
絵の具が流れて量が少なくなります。

流しや洗面が絵の具で汚れます。

絵の具の隙間に入った水分が垂れてしまいます。 子どもの手で拭き取るのは難しく、本来なら開いて平らに置いて乾かすのが良いです。教室で預かり、乾かしていました。 しかし、教室で預かると『オンラインレッスンへの振替」時にないと困るため、レッスン後持ち帰りにしています。

時間が経つと垂れて絵の具やバッグが汚れてしまうので、このような方法で持ち帰ってもらうことにしました。


※小学生一年生クラスではしばらく幼児クラスの固形水彩を使用します。
処分せず持たせてください。


全体ブログテーオーシー安行東光富士見みずほ松沢青和

つぶつぶの投稿

2020/3/9

2020年3月9日 子供のカリキュラムをどうやって作っていくか

つぶつぶ先生ブログテーオーシー安行東光富士見みずほ松沢青和
2023/1/26

ご家庭でのおすすめ道具一覧(2~3さいから)

テーオーシー安行東光富士見みずほ松沢青和
2020/3/22

2020年3月22日 さつまいもおいしいですね!

つぶつぶ先生ブログテーオーシー安行東光富士見みずほ松沢青和
2023/10/4

その3 会で働いてみたら 〜私(母)と娘の心境の変化〜

テーオーシー双葉台安行東光富士見みずほ松沢青和
2020/3/25

2020年3月25日 卒業式でした😊

つぶつぶ先生ブログテーオーシー安行東光富士見みずほ松沢青和