-絵からきこえるメッセージ-
今回は、子どもの絵に表れる心のお話です。
絵は、心の声をきく手助けともなってくれます。
シンボル、色、構図、筆圧など、色々な要素を通して、子ども達は絵で様々なことを語ってくれています。
-絵に表れるさまざまなシンボル-
絵から子どもの声をきくためには、上記のように、「シンボル」「色」
「構図」「筆圧」など様々なものを総合的にみていく必要があります。
また、お子さまの年齢や家族構成なども大きく関わります。
一概にはいえないのですが、その中のひとつ「シンボル」についてのご紹介です。
子どもの絵の中には、無意識にお母さん・お父さんや自分がシンボルとして表れています。
シンボルがどんな色でぬられているか、どこにどんな筆圧で描かれているかなども関わりつつ、その子の「父親像」「母親像」「自分像」が表れます。
- 子どもの絵によく表れるシンボルと意味 -
シンボルによって、男の子と女の子が描くものでは意味が違うものもあります。
男の子が描くお母さんのシンボルは「動く乗り物(車・電車・飛行機など)」
女の子が描くお母さんのシンボルは「家」だったりします。
上の図のように絵からのメッセージをきくためには、色々な要素をあわせてみることが必要なのですが、1番大事なのは
その子自身の表情や言動、その子自身をあわせてみることです。
もしもお子さまのご様子が気になる時があったら、絵の中のシンボルや色などもみると、お子さまの気持ちを理解し、お子さまへの声かけを考える手助けになってくれるのではないかと思います。
全体ブログおおとりクレーネ藝術スクールのびっこ保育園美術教室はくつるひまわり南みそのみふじみわ北山向原向原(月)向原(木)宮前小平神明岡津岩崎学園愛和愛和(木)第二ひばり花の木谷津足立つくし足立みどり教室野田北部
投稿日 : 2021年5月1日