三ツ池教室 年中さん 2、3、4年生を
担当させていただいた 大橋美沙です。
年中さんは〔お月様はどんな形?〕を
やってまいりました。
お月様はどんな形?で指導を大切にしたいことは お月様って、見たことあるお友達や、
見たことない未知の物と
別れるお友達がいて
お月様ってサブに近いような存在だと思っていて、そんなお月様をメインにして
少しでもお月様に興味をもって
もらえるように
大切に指導してまいりました。
最初はお月様ってみんな知ってるー?
と お月様のことをしっているか
みんなに質問しました!
みんな知ってるー!という答えが返ってきて嬉しかったです!
お月様っていろんな形あるんだけど
なんでいろんな形があるんだろうね、、。
お月様おばけちゃんに食べられちゃったから
この形なのかな?などなど
お月様がなんでいろんな形なんだろうか?
みんな質問してから
お絵描きに入りました。
最初お月様を塗るところからスタートしたのですが、みんな思い思いの色を塗っていて
ピンクだったり、お月様からガチャガチャの
絵に大変身したり、 お月様と電話してるの〜というお友達も…😂🌈
怒ってるお月様なんだよぉぉ〜!と
おこりんぼお月様を描くお友達も
いろんなお月様がいて、こんな素敵なお月様が夜に登場したら、とっても素敵なのになぁぁと
考えちゃいました🤭
お月様の住む世界→スケッチブックに
入る時も子ども達の想像力はやっぱりすごくて
お水浴びてるんだお月様!と
お水浴びをするお月様や
〔先生スターはかけるんだけど星の描き方はわからない〕といっているお友達もいました☺️
その子が思う星も見てみたいなぁって
思っちゃいました😳
また、いろんな形のお月様をくばらせてもらったのですが、その形をパズルにして
合わせて、鬼のお月様をつくっちゃったお友達も!!!
いろんなお月様の世界が広がっていて
お月様ってなんだろぅ?って
改めて考えちゃいました、、。
子供達の広い新鮮な想像力に毎回驚いております。
次回はカクカク七変化になります。
よろしくお願いいたします!
小学2.3.4年生
遠近法をやってまいりました。
遠近法の指導で大切にしたいことは
遠近法って子供達にとって初めて聞く言葉
という子も多いと思うのですが、
そんな遠近法を学んで 自然と、自分の絵に取り入れちゃおう!という
子供達の絵の幅が広がることを
大切に指導してまいりました。
遠近法ってみんなしってる?と聞くと
知ってるよ!近くが大きくて、遠くが
小さいことでしょ!ともうすでに知っている子も!びっくりしました。
遠近法って言葉は知らなかったんだけど
このこと自然に絵でやったことあるよ!という子、これこれ、これが知りたかったんだよ、!と
やる気満々な子💪🏻🌟
スタートからいろんな子供達の声が聞けて嬉しかったです!
実際に、私ともう1人の先生で
最初みさ先生と、🙋🏻♀️
身長が高いしゅんのすけ先生🙋🏻♂️で
どっちが大きい?と実際に感じてもらいました!しゅんのすけ先生だよー!から
しゅんのすけ先生が遠くいくとー?
みさ先生がでかい!という実際に子供達にみてもらいました☺️
楽しみながら遠近法を学んでもらえたかなと思いました!ここから動画を見て実際に
遠近法プリント。木が生えているプリントに
だるまさんがころんだの鬼と
隠れている人を描こう!という場面で
本当に鬼を描いてみたり
じぶんの後ろ姿描いてみたり
虫の〔か〕をかいていたり
もぅ頭の中がゲームの世界の中になっていて
紙の中の飛行線と戦っておりました🫡
デッサンのように光の遠近法のように描いてしまうこも、、、😳
プリントからみんなの個性が溢れでいました、。🧞♂️🧞🧞♀️
2枚目からプリントではなくクロッキー帳へ
建物を1つ描いたらそこから
遠いものを小さく、手前のものを大きく
遠近法を使って道路をかいていたり
ペンを取り出して色をつけて一つの作品を作り出しちゃうお友達も🌈😳🌟
電車を描いていたり
意識しなくても、遠近法を
感覚で理解しちゃったみんが本当にすごいと
思いました、、。
次回展覧会制作なのですが
今回の遠近法が展覧会制作に少しでも行かせたらいいなと思いました。^_^
全体ブログ三ツ池
投稿日 : 2023年9月20日